Pediatric Dentistry
審美歯科とは?
「審美歯科」とは、一言で表現すると「歯の機能と美しさの両方を考えた歯科医療」ということになります。一般的に、「審美歯科」と聞くと、「セラミック製の被せ物をする」「銀歯を白い詰め物に替える」「ホワイトニングをする」といった、外見に関するイメージを持たれる方が多いと思います。
もちろん、一般的な治療より高い技術を必要とし、歯の美しさに重点を置いた治療ではあるのですが、その本質は、外見の美しさだけに重点を置くものではなく、歯や歯ぐきなど生体の機能や噛み合わせなどを改善させ、口腔内における機能と形や色彩の美しさの調和を図り、それら機能を維持可能な範囲で外見の美しさを向上させることを目的としているところにあります。
美容面での美しさだけではなく、機能面での美しさも追求して、患者様に長期間安心して頂ける治療を提供いたします。
予防歯科としての側面があります
機能と美容面での美しさの調和を図る審美歯科ですが、実はそのこと自体に、口腔内の病気を予防するという重要な側面が含まれています。歯並びや歯ぐきを整えること でガタガタしていた無駄な隙間が無くなり、歯垢(プラーク)の侵入を抑えることに繋がります。
プラークの侵入を抑えることは、歯周病を防ぐことにも繋がります。
キレイな歯並びは良い噛み合わせに繋がり、顎や咀嚼筋群をバランス良く使えるようになることで無駄な負担が減ります。口腔内の健康をトータルで考えることにより、口腔内のみならず、周囲のバランスも自然に整うようになります。
保険外診療を行うことのメリット
審美歯科は保険外治療であり、保険治療と比べると費用は高額になります。
しかし、そこには多大なメリットが存在します。
金属アレルギーのリスクが大幅に軽減される01
詰め物や被せ物などに使われる材料は、保険で使用する材料の場合、歯科用金属を主成 分としています。この歯科用金属は、口腔内の唾液と高温多湿な環境により、イオン化 して溶け出すことが知られています。
溶け出した成分は歯や歯ぐきに黒く沈着することがありますし、体内に取り込まれてし まった金属は、金属アレルギーの原因となることがあります。長く続く不定愁訴の原因 が歯科金属によるアレルギーだったというケースも少なくないのです。
一方で、保険外治療ではこのような材料はあまり使用されず、セラミックが使用される ことが多いです。セラミックの材質や金属使用の有無など、クリニックが診療費を任意 で設定できるため、様々な品質のものを提供することができます。
診療にかけることができる手間・時間が違う02
保険診療の場合、国が診療にかかる費用を定めており、その価格は全国一律です。
大半の診療費は、必要最低限の費用しかかけられないような設定となっていますので、診療に時間をかけたくてもかけられない・・・という現状があります。
一方で、保険外診療の場合は、診療費を任意で設定できますので、より良いものを提供するために時間と手間をかけることが可能となります。
時間をかけてチェックをしたり、より精密な型取りができる材料を使ったりといったことが可能となります。